2011年1月3日月曜日

転換期を迎えるラジオ

1. 問題の明確化
現在ラジオが抱えていると思われる問題は、以下の二つがあると思う。

●収入の減少
どのメディアにも言えることではあるが、インターネット広告の普及とともに既存メディアの広告収入は減少の一途を辿っている。特にラジオはその影響が強い。
2010年には愛知県の県域局が閉局する事態にまで悪化している。

●リスナーの高齢化
私は、ウォークマンやiPodの普及が、若者がラジオに触れなくなった原因のひとつではないかと推測している。
80年代のFM放送は、エアチェックブームなど若者が音楽を手に入れる手段の一つとして利用されていた。しかし90年代からCDをレンタルで安く入手したり、2000年代からインターネットで楽曲を購入する、あるいは不正に入手できるようになり、FMの存在意義が薄くなった。



2. 解決策
では、広告収入を増やし、また若者のリスナーを増やすにはどのような取り組みが必要か?

●コンテンツは今まで培ってきたものを続けていけばよい
発信者(パーソナリティ)と受信者(リスナー)の距離が近い、音楽に強い、などの特徴は今後も変える必要はないし、変えなくてよい。問題は、ラジオへのアクセシビリティをどう改善するか、である。

●リスナーの力を、営業で強くアピールする
ラジオは愛されるメディアである、と私は考えている。リスナーが愛しているラジオ局への思い、そこから生まれる力を、営業でいかにアピールするかが大切である。
また聴取率調査のできないコミュニティ局では、リスナー数の可視化がまず解決すべき問題である。多かれ少なかれリスナー数がわかることによって、制作側の意欲・良い意味での緊張感が生まれる。

●若者が手軽に楽しめる工夫
現在の若者はラジオの聴き方がわからない、ということもままあるらしい。ラジオは向こうからアプローチしてくれるのを待つだけでなく、より聴きやすく、手軽に楽しめるメディアへと変化しなければならない。
その手段として、radikoに代表されるようなIPサイマル配信。あるいはVHFローバンドを利用したデジタルラジオやマルチメディア事業など、新たな分野を開拓することが必要である。これらはいずれも「デジタル化」を意味する。デジタル化のメリットは、手軽にアクセスできるようになることももちろんだが、なんと言っても1番はノイズが少なくなること。これは高音質で場所を問わずにラジオが楽しむことができるようになることを意味する。
ラジオのデジタル化が進めば、若者のイヤホンをiPodやウォークマンからラジオが奪う。そんなことも夢ではないはず。

皆さんはラジオの問題、そして解決策をどのように考えているだろうか?
それぞれの主張に、正確な根拠を載せてられていないので、私の主張が薄っぺらいものだと思う人もいるかもしれない。
しかし、「ラジオは生まれ変わる必要がある」ということだけは真実だ。

0 件のコメント:

コメントを投稿